小骨チェーサー

世の中を斜めから、でも前向きな目線で見るブログ

【体験報告】初心者におススメ『湯の丸スキー場』日帰りバスツアー

初心者におススメですよ、ここ。

長野県東御市湯の丸スキー場』

ゲレンデに転んだまましばらく立てずにいても、 気兼ねないくらいの混雑度でした。

連休中なのに。

www.yunomaru.co.jp

 

スキー場までは日帰りバスツアーを利用したのですが、 これも気軽だし値ごろ感あり。

ただ現地にいられるのは、わずかに5時間半程度です。

だからこの記事ご一読のうえ、ぜひ効率よくお楽しみください。

f:id:Kobone:20200114004356j:plain

 

初心者一家がスキーに行ったワケ

今回のツアーには、一家3人で参加しました。

ご参考までにまず、わが家のスキーキャリアをご紹介。

  • ぼく:小学生のころ1回だけスキー合宿を経験。 その約15年後にスキーがらみの取材に行き、 同行のキャスターやスタッフから手ほどきを受ける。 それから20年以上のブランク。初心者。
  • 妻:社会人3年目ぐらいのとき初スキー。その後も3~4回経験したものの、だんだん行かなくなり、 やはりブランクが15年以上。初心者よりちょっと進歩した「初級者」という感じ。
  • 娘:中学2年生。去年の冬に1回だけ『狭山スキー場』(屋内型の人工ゲレンデ)で初心者レッスンを受講し、 スキーを履くことや雪上感覚程度は体験済み。ビギナー。

そんな"素人一家" がなぜゲレンデへ行こうと思ったのかというと、 来月娘の中学校で、泊りがけの「スキー教室」があるから。

妻が”先輩ママ”に聞いてきた話だと

「まったく経験のない子は、 マゴマゴしているうちに1日が終わっちゃう」

らしい。だったら「今のうちに1度行っておくか」 と相成りました。


ただし、先日の記事にも書いた通り 

kobone-chaser.hatenablog.com

 

今シーズンは特に雪が少なそう。 どのスキー場へ行くか迷いました。

 

ビッグホリデー』で『湯の丸』に決定

とりあえず、会員登録済みのじゃらんを入り口に探して、ビッグホリデーのツアーを利用しようと決めました。

正月休みに「1月12日(2020年です)・ 関東を朝出発の日帰りバスツアーを検索したところ、 その時点で約70件がヒット。その中から

  • 口コミを見ると、他ゲレンデより雪がありそう
  • 初心者向けコースが3本以上あって、混まなさそう
  • 現地滞在時間がまあまあある

という理由で、『湯の丸スキー場』 行きのツアーを申し込みました。

ski.bigs.jp

 


金額は『WEB割』という商品で、大人1人税込み6500円(1月5日に、 3連休の中日である12日のツアーを申し込んだときの料金)。

往復のバス、リフト1日券、スキーかスノボセットのレンタル、 温泉入浴券が込みです。

また、 3000円のレンタルウェアが2000円になる割引券も付いてい ました。

 

到着までの流れ

当日、東京・東池袋サンシャインシティのバスターミナル。 7時50分出発ですが、集合は7時20分でした。 やはり遅れて来る人がいるからでしょうか。

 

f:id:Kobone:20200114004207j:plain

受付でご覧のようなクーポンの綴りを受け取ります。

 

f:id:Kobone:20200114004300j:plain

バスは約50人乗りトイレはありません

座席はグループごとに指定されていて、 席割が運転席の横に貼ってあります。

休みの日だからか、ほぼ満席でした。

 

7時55分ごろ、バス発車。首都高5号線→外環道→関越道→ 上信越道と走り、 途中のパーキングエリアでトイレ休憩をしました。

 

f:id:Kobone:20200114004328j:plain

佐久IC近辺を走行中の車窓より撮影

長野県に入り軽井沢を過ぎても、山がほとんど白くなっていない。

やはり、雪が少ないんですね。

スキー場にはあるのかな。


バスは東部湯の丸インターチェンジで、高速を降りました。

そして、標高1000mほどから約1700mの地点まで、 県道の急坂を一気に登ります

 

f:id:Kobone:20200114004439j:plain

県道の路傍で、ようやく雪が見え始めました。

 

到着直後の動きのコツ

f:id:Kobone:20200114004541j:plain

湯の丸スキー場入口

午前11時ちょっと前湯の丸スキー場に到着。

「午後4時半にまた、バスへ集合してください」

と、運転手さんからアナウンス。

 

f:id:Kobone:20200114004652j:plain

この「ビジターセンター」で、リフト券の受け取り+ 着替えをします。

 

f:id:Kobone:20200114004728j:plain

でも、ウェアやスキーなどのレンタルはこちらの別棟。ということでぼくらは

  1. ビジターセンターでクーポンを出し、リフト券をもらい
  2. レンタルハウスへ行って(ここで行列)クーポンを出し、 ウェアを借り
  3. ビジターセンターへ戻って、ウェアに着替え
  4. レンタルハウスに再度出向きクーポンを出して、 スキーやブーツを借りる

そんな行ったり来たりで、ちょっと時間をロスしました。

だから何かレンタルするときは、 二手に分かれるなどして効率化を図るべし。

 

素朴なサービス

ちなみにこちらは、レンタルハウス内の様子。 

f:id:Kobone:20200114004758j:plain

おしゃれなホテルを併殺した大規模スキー場の垢抜けたイメー ジや、洗練されたサービスはここにはありません

だってそこにいるのは、「きっと夏場は農業をやってるんだろうな」という風に見える(実際はどうか知りませんよ)地元のオジサンばかりですから。

 

概してぶっきらぼうな男性たちです。

でも、 娘がスキー靴を履けなくてモタモタしていると


「お嬢ちゃん、初めてかい。よく見てなよ」

 

なんて言いながら手を貸してくれる。

まるで親戚のおじさんみたい。そんな「おもてなし」がありました。


そう、ほんと、 昭和時代にタイムスリップしたようなスキー場なんです、ここは。

 

たくさんの雪と少なめのスキーヤー・ボーダー

よし、ゲレンデへ行こう!

 

f:id:Kobone:20200114004831j:plain

場内はこんなレイアウト。

初心者勢ぞろいのぼくらは、第2ゲレンデを拠点にします。


その混雑具合ですが、正午過ぎの時点で……

 

f:id:Kobone:20200114004512j:plain

第2ゲレンデを下から望む

こういう感じ。ガラガラとは言いませんが、 3連休の中日にしては空いているほうではないでしょうか。

リフトはいちばん待ったときで、乗るまでに3分くらいの行列

他のスキー場はどうなんでしょうね。


なおこの日の天候は、曇り時々雪

湯の丸スキー場は、「首都圏に一番近い天然パウダースノー」 がキャッチフレーズですが、滑っている間に多少降り積もり、 パウダースノーがさらに上塗りされた印象。

そんな雪質の良さをもたらしているのは、 最も高い地点で1965mもある標高だそうです。

 

ゲレ食

スキー場内で、食事のできるところは3ヵ所。

 

f:id:Kobone:20200114004855j:plain

第2ゲレンデ中腹から下方を望む

上の写真、三角屋根の建物がレストハウス『ファミリー』240席のレストランがあります。

 

f:id:Kobone:20200114004915j:plain

14:20過ぎのレストラン

メニューは、カレーライス800円、もつ煮定食800円など。「 ゲレ食」の中では安いほうだと思いますが、どうでしょう?

あと長野県らしく、野沢菜盛りが1皿300円で並んでいました。

 

あっという間の5時間半

滞在時間は5時間半。でも、レンタル品の借り出しや着替え、 食事、あるいは転んだまま起き上がれず…… なんてこともあったから、 滑っていたのは実質4時間足らずかな。

タイムロスをいかに短縮するかが、 日帰りスキーツアーを充実させるコツだと思います。


そうそう、最大の目的は娘がスキーに慣れることでした。

最終的には長さ500mの第2ゲレンデを、 上から下までボーゲンで滑り降りていたから、 行った甲斐はあったかな。

後は、学校のスキー教室でしっかり覚えてくれ!

 

f:id:Kobone:20200114004948j:plain

帰るころには雪もやみ、夕焼けが

 

事故渋滞などのため、帰路の所要は3時間半くらいでしたが、 連休の最終日などはもっとかかるでしょうね。

時間には余裕を見ておいたほうがよさそうです。

 

まとめ  初心者へのおススメポイントをおさらい

湯の丸スキー場はこんなところが初心者向け」というポイントを、改めてまとめると……

  • 雪質が良いので、滑りやすい
  • それほど混んでおらず、気兼ねなく転んだり、ゆっくり滑ったりできる
  • 係のおじさんたちが温かく、勇気づけられる
  • 過剰なサービスがない分、スキーに集中できるし、お金もかからない

書いていて気付いたのですが、↑これらのポイントって初心者に限らず、中級者にとっても上級者にとってもありがたいこと。

湯の丸スキー場』は、誰にでもうれしいゲレンデなんですね。

 

次回の『小骨チェーサー』も、ぜひ読みにいらしてください。